OpenWrtルーターはインターネットに接続する方法として、通常の有線接続の他、他のWiFiのクライアントとして無線中継することができます。更に USBポートがある機種であれば、3G/4G USBモデムやiPhone/Android携帯のUSBテザリングも可能です。
WT3020H/FモデルのルーターはUSBポートがあるため、有線接続、無線中継、3G/4G USBモデム、スマホのUSBテザリングの四種類の接続をサポートしています。
ここでは一番よく使われる、有線接続と無線中継でインターネットに接続する方法を紹介します。
LANケーブルでOpenWrtルーターのWANポートと、親ルーターのLANポートに接続する、またはオフィスやホテルのネットの差し口に接続するのが最も利用頻度の多いパターンです。 配線の方法は下記の画像をご参考ください。

配線が終われば、通常なんの設定もしなくても接続できます。この場合DHCP client式になります。固定IPにしたい場合はStatic addressの設定を行います。
管理画面のメニューから、Network ⇒ Interfacesの順に開き、インタフェースの設定画面を開きます。

次に、インタフェースの設定画面で、「WAN」の項のProtocolで現在のWAN接続方式を確認できます。

オフィスなどで特別に指定された固定IPにしたい場合、指定された固定IPアドレスや、ゲートウェイ及びDNS情報などの接続情報をOpenWrtのWANインタフェースに設定します。
インタフェースの設定画面で、「WAN」の項のeditをクリックし、固定IPなどのネット接続情報を設定することができます。

ミニルーターは主のルーターとして使うことはあまりありませんが、テストなどで一時的に回線業者のモデムに接続したい場合は、PPPoEの設定が必要です。
下図は配線のイメージです。

以下のように設定します:
Switch protocolボタンを押します。
Saveボタンをクリックし、インタフェース一覧画面のSave & Applyをクリックします。

OpenWrtルーターを他のWiFiのクライアントとして接続しながら、自身のWiFiネットを構築することを無線中継(Repeater)といいます。
例えば下記のような利用場面があります。

以下のように設定します:
Network ⇒ Wirelessの順に開き、ワイヤレスの設定画面を開く。
Wireless Overviewのリストのradio0項目のScanをクリック。
Join Networkボタンをクリック。
Submitボタンをクリック。
Saveボタンをクリック。
Save & Applyボタンを押すと、WiFiクライアントの接続が完了。
Wireless Overviewで接続中のMasterモードのWiFiとClientモード(親WiFi)を確認することができる。
WWANが作成されたことも確認できる。